なんだか世の中には、至高の和菓子「すあま」を知らない、
かわいそうな関西人がいるらしいので、教えてやるとしようじゃないか。
これだよ。
和菓子やに行ってみなさい。
関西には無いのかな?
だったら、人生の9割は損していると、言わざるを得ないね!!!!!!!!!
■以下、wikiより引き写し
すあま(寿甘、素甘)は、砂糖を加えた上新粉を蒸した東日本で一般的な和菓子である。
江戸時代に木場で誕生したとも言われる。
関東では縁起を担ぎ「寿甘」という字をあてたり紅白のすあまを詰め合わせて、祝い事の席で配る習慣がある地域もある。
上新粉(うるち米の粉)を湯でこねて蒸し、砂糖を加えて熱いうちに練った(あるいはついた)モチの様な和菓子である。
上新粉のモチモチとした弾力の食感と、餡などを入れない控えめの甘さが特徴。
巻きすで巻いて凹凸のあるカマボコのようなきれいな形に整える。近代化され箱の中で成形されることもある。
形状は、板カマボコ状の物が多いが、店や地方によっては丸型のすあまも作られる。
※かつての「ういろう」は黒砂糖で作られている事が多かったが、現在では上白糖を使うことが多く、原材料が上新粉と砂糖ですあまと同じになる。
[いいですね]
すあま、知らなくはないけど、あまり食べた記憶もないですね。
なんか食べたくなったので、今度食べて見ます。
投稿情報: ドングリーズ | 2010/04/01 09:25
三人で すあまを食べる会をしよう!
もちろんビールを飲みながら(爆)
投稿情報: ユキーデ | 2010/04/01 11:42
[いいですね]
ありがとうございます。
和菓子屋で訊いたら、関西では、取り扱ってる店は無いと思うとの事。
ホンマに蒲鉾ソックリや(笑)
投稿情報: ロー | 2010/04/02 01:10