道重さんが、ピンでテレビのバラエティに出るようになって、
いまや「躍進!」という言葉が似合うほどに活躍されています。
それがモーニング娘。本体へ還元しているかは、まぁともかく、
僕は道重さんという人は、ある種の天才なんだと思っていました。
でも、そうじゃなくて、やっぱり努力の人だったんですね(思えば矢口も努力の人でしたっけ)。
この、DVDマガジンでの独白は、ひとりのタレントの女性としての深い深い自戒でした。
何よりも、モーニング娘。というグループの「残念な今」と「あり方のいびつさ」を、ハッキリ語っているコメントでした。
だから、これを言える今の道重さんの意識の高さと、言葉の下にある憂いを想像するに、僕は涙が出ました。
えっと、面倒だけど、道重さんのコメントを(要点だけ)書き起こします。
★
去年2009年は、すごいいっぱい考えて行動した一年だったなと思うんですよ。
ぶっちゃけて言うと、すごい怖いって思ったし…仕事に対して怖いという感覚を始めて感じた年だったんです。
(中略)
どんなに些細なことだったり、すごいちっちゃいことが次につながるってことを勉強したんですよ。
私は、モーニング娘。っていう、トップのグループに入って来たから、
そういう、次に繋がるからがんばらなきゃっていう意識ってまったく無かったんですよ。
普通に、メンバーとして後ろでちょこっと踊ってたりしてたら、
次にお仕事をもらえたり、コンサートを何回もできたりとか、ファンの人がついてきてくれたりとか。
すごい、考えてるつもりだったけど、軽かったなって反省もしたし。
だからこそ、どんなに小さいコメントとかでも、ちゃんと自分の、今やらなきゃいけないことをやって、次に繋げなきゃいけないんだなっていうのを、
一人でやって……さゆみもう八年目になるのに、恥ずかしい事なんですけど……初めて気づきましたね。
あぁ、こんなに一番しなくちゃいけない事をまったくやってなかったんだって。
ていうのを、2009年は一番感じましたね。
★
要するに、これをプロ意識だと思います。
それが彼女には8年間なかったわけです。
では、他のメンバーには、この意識はあったんでしょうか?
特別道重さんがバカで、ものを考えていなかったわけじゃないと思うのです。
愛ちゃんとガキさんがトップである今の体制下においてでの話です。
そもそも、5期加入、6期加入段階では、まだモーニング娘。はトップアイドルグループでした。
7期の小春加入時ですら、まだ(やや陰ってはいましたが)勢いはありました。
そんな中で活動してきた彼女たちです。
加入した瞬間から、国民的アイドルにならざるを得なかった…否!
正しくは、国民的アイドルであるかのような幻想を見させられ続けた彼女たちなのです。
プロ意識が芽生えるわけがありません(断言)。
モーニング娘。という名前の魔力(もしくは言霊)は、少女をアイドルにしましたが、プロフェッショナルにはしませんでした。
道重発言の結論はこれです。
そして、ハッキリ言えば、これが凋落の原因だと、僕は思います。
ハングリー精神の代名詞だった「モーニング娘。」が、素晴らしいプロのパフォーマンスを見せてくれる「モーニング娘。」が、
特定のヲタだけに支えられることで井の中の蛙となってしまい、プロ意識すらない集団になってしまっていた。
悲しい。
あまりにも悲しいことです。
事務所の怠慢と傲慢や、スタッフ側の意識の低さも、もちろん要因のひとつですが、まぁ、それはいまだに続いているしなぁ…。
★
2期、3期加入のときの、混沌とした中であっても、それでも踏ん張って進んで行く泥臭くも神々しい輝きのモーニング娘。を(テレビのドキュメント演出とはいえ)見てきた、
当時それなりに熱心な在宅だった僕が、
ハロマゲドンから6期加入のころには、全部がどうでもよくなっていたのは何故だったのか。
ちょっと解った気がしました。
人の心は態度に表れ、それは見ているものに伝わります。
彼女たちはパフォーマーなのだから、当然です。
★
「夢は汗の中に/少しずつ咲いてゆく花/その努力/決して裏切らない」
そう高らかに歌い、秋葉原の底から這い上がってきたグループに圧倒的なまでに敗北することは、歴史の必然だったのかもしれません。
[いいですね]
う〜む、なるほどですね…。この独白はモーニング娘。DVDマガジンで言ってるのですか?ちゃんと見てないや!見なきゃ〜。まぁハロプロファンになって、そのほとんどの時間を6期以降の時代の応援に費やし、かつてのアイドルにはなかったプロフェッショナルさとドラマ性、いろいろなことに喜び、感動し、涙してきた私は、なるほど…と思いつつも、ちょっと違う気持ちかも知れませんが。亀井ちゃんやさゆみんがモー娘。のレベルに追いつけなくて、泣きながらがんばるドキュメントだっていろいろ見たし…プロフェッショナル意識が薄いとは思いません。ただ、ここへ来て、モーニング娘。に人気や様々な状況として、現実問題として危機的なところに直面している、さゆみんに的にはこの8年では考えていなかった意識が芽生え、そういう意味では今までやってこなかったことも多々ある、やってこなかったプロとしての努力も多々あると感じたのだと思います。
投稿情報: ドングリーズ | 2010/04/29 08:08
この記事には言いたいことがあるのですが、昨日、私が書いたコメントは、今読んだらちょっと考えをウマく書けなかったので、後ほど改めてコメントします。
投稿情報: ドングリーズ | 2010/04/29 18:00
道重さんのこの発言の意識の高さは感動するし、ここで話している今の気持ちは事実だと思いますが、実際、彼女が「些細なことが次につながるってまったく意識がなくやってきた」かと言えば、たしかに今よりは意識がなかったでしょうけども全くなかったとは思いません。私が現在、ハロープロジェクトのファンなのは、まぎれもなくモーニング娘5期・6期メンバーの努力と挑戦の日々に魅せられたからであり、道重さん本人がどう言おうと、高橋愛や小川麻琴や亀井絵里や道重さゆみやみんなが、プロフェッショナルになろうと、プロフェッショナルであろうとしてもがき苦しむ涙と笑顔の日々をこの目で見て来たからです。モーニング娘という、その時点で日本一のアイドルだった器に、明らかに3期・4期メンバーよりは華がないこの普通の女の子たちが挑戦するストーリーだったからこそ魅せられてきたのです。マンガ『キャプテン』で、誰の目にも華のある谷口キャプテン編の後、丸井がキャプテンなんて役不足と思ったのに、明らかに役不足と思った丸井がキャプテンとしてがんばる泥臭い姿に谷口編以上の感動を覚えたように、彼女たちを見てきました。「国民的アイドルであるかのような幻想を見させ続けられた少女たち」「モーニング娘という名前の言霊は少女をアイドルにしましたが、プロフェッショナルにはしませんでした。」と尾上さんは書かれてますが、であれば、私が8年間の間にハロプロのステージに流した涙はすべて無かったことになります。もしくはすべて勘違いだったということになります。まぁ私の目が節穴かもしれないけど、様々な場面で私の目から涙があふれたのはまぎれもない事実です。世界中がどう言っても、私は彼女たちはものすごく努力してたし、プロフェッショナルだと思ってきました。今でも思ってます。むしろ、プロフェッショナルにはなれたけど、アイドルにはなれなかった人たちって思います。がんばってモーニング娘として恥ずかしくないプロフェッショナルにはなったが、プロデュース側の方向性にもよる徐々に起き始めた世間のトレンドとのズレ、彼女たち自身の天性のアイドル性の限界、「モーニング娘なのに華がない=けしからん」という世間のカウンター…そういう諸条件が彼女たちを独特のポジションに追い込んでいったと思います。さらに、先輩たちの相次ぐ不祥事によるモーニング娘の看板自体の凋落…そんな中、彼女たちはホントがんばっていたと思います。……が、その後、高橋がリーダー、新垣がサブリーダーになってからのモーニング娘には、私も甚だ不満を持っています。それは、「アットホームなモーニング娘。」という言葉でオブラートに包まれていますが、明らかに、向上心、プロフェッショナルな意識が、自分たちのできる範囲でがんばる…そんな甘い感じになっています。愛ちゃんが5期オーディションの合宿で、歌の先生に怒られたことを、リーダーになってもまたやっていると思います。彼女は伊達に歌やダンスが上手いから、そこに自分の居場所をつくり、新しい努力を怠ってしまうところがあるのです。そんな愛ちゃんイズムが、新しい高い壁に挑戦していくような、丸井キャプテンのようなモーニング娘らしさを全く感じさせないグループにしてしまっている…しかも、会社やプロデュースサイドもそんな高橋体制をこんなに長く続けてしまっている…。道重さんが加入当初、ある意味、努力していなかったと感じるのは、当時はまだ、安倍なつみや石川梨華など圧倒的なメンバーが多くいる中、最大16名にまでなったモーニング娘において、どうしたって彼女に課せられた役割は限られていたからだと思います。むしろ物足りない新人っぽさこそが役割だった時期もあったでしょう。でも、それから8年を経て、愛ちゃんがハードルを下げた甘い集団となった今、個人でバラエティの仕事もこなす中、プロフェッショナルとして、今までやってこなかったことがまだある…モーニング娘って今のままじゃいけない…!って思っての発言なんだと思います。私がさゆみんファンだから言うわけじゃないですが、さゆみんみたいな意識の高い子がいるっていうのは希望の光だと思います。個人で活躍しつつも、いつもモーニング娘の一員であるってことを誇りに思っている、彼女のような子こそ、谷口キャプテン、丸井キャプテンに続く、五十嵐キャプテンとして、モーニング娘の「魂のともしび」を受け継いでほしいと思います。そして次の時代(キャプテンだったら近藤キャプテン時代…ってもう、キャプテンはいいか…笑)にタスキをつないでいってほしいですね。
投稿情報: ドングリーズ | 2010/04/30 05:08
今回、僕が道重さんの動画の発言を見て、一番最初に思ったのは、
以前ドアップで流れた、愛ちゃんが主演ドラマ『QED』のDVD-BOX販促動画でした。
自分の主演作品なのに、自分の役名も、あらすじも、DVDの裏面を見ながら、半笑いで、スタッフをチラ見しながらしゃべっている、あの真剣味の無さは、
正直愛ちゃんなんざどうでもイイ僕が、それでも尚ガッカリした動画でした。
ちゃんと言う事がまとまっていないなら、噛んだなら、つっかえたなら、NGを出して何度も撮り直して、体裁を繕わないといけないのは、タレントを扱う場合の常識です。
それに応えるのがタレントの根性であり、心意気であり、実力と意識なのです。
つまり、スタッフに常識がないんです。
つっかえたりして、フニャフニャしてる愛ちゃんを、面白いとか言って許してきてるんです。
だから愛ちゃんはあんなザマのままなんです。
それがリーダーだから今のモーニング娘。はタレントとしての意識が素人級なんです。
★
ドングリーズ先生のご意見。まったくもっておもしろく、そして感動しつつ拝見しました。
理解します、基本的に同意します。
でも、あえて、言わせていただければ。
昨年までのモーニング娘。つーのは、ダンスや歌…パフォーマーとしてはプロフェッショナルです。
それはそう思っています。
しかし、タレントとしては3流以下。プロ意識のない人たちだったと確信しています。
それはなんといわれようと、僕の私見だから翻しません。
ただし、天性のタレント性のある人たちではあるので、原石であってもそれなりに輝いていただけで、磨かれていなかっただけだと思うのです(例:田中れいな)。
道重さんはとても良い原石だったんです。
本当の芸能界にたったひとりで漕ぎ出して、ぶつかり、たたかれ、認められ、原石が磨かれて、今、輝いているのです(この英断を下したスタッフさんはデキル人だと思う)。
例えば、愛ちゃんは、道重さんといっしょに長くさんまさんとラジオをやっていますが、道重さんのように磨かれなかったし、そういう意味では輝いてはいません。
ただし愛ちゃんは、タレント力は死ぬほど低いですが、パフォーマーとしては十分光っちゃってるので、でっかい問題に感じないのです。
ドングリーズ先生のいうように、彼女たちのいままでの「努力」は、すばらしい結晶です。
本当に努力を積み重ねてきた集団だと思います。
だから、愛ちゃんやガキさんは黄金期を知っているだけに、今の凋落をある程度、悔しく思っているでしょう。
でも、彼女たちがしてきたのは、「パフォーマー」として立つための努力であって、
道重さんが語っているような「タレント」としての努力はしてこなかった人たちです。そんな意識もなかった人たちです。
それは彼女たちに責任があるのではなく、プロデュース側、スタッフ側の過保護がそうしてしまったんだと思います。
良くある、モーニング娘。批判や愛ちゃん批判と、それに対する擁護派の意見の衝突が、いまいち噛み合っていないのは、
「タレント」と「パフォーマー」という違いをいっしょくたにして語っているからだと思います。
★
愛ちゃん体制は続くでしょう。
道重さんが一人怪気炎を吹いて、どこまで状況が変わるかは疑問ですが、
デキるスタッフさんといっしょに、がんばってほしいと心底思います。
タスキは、持ってる人が手放さなければ、リレーにはならないですから。
投稿情報: 尾上@地底探検隊 | 2010/04/30 06:34
そうそう、「タレント」と「パフォーマー」の違いは混同せずに議論せねばなりませんよね。そういう意味では、初期のモーニング娘たちに比べたら、「タレント力」はまるでダメですよね。私はそこは混同していないつもりですが、そもそも5期以降のモーニング娘は「パフォーマンス力」重視で、「タレント力」に重きを置いてこなかったのかと思います。アイドルはその両方のバランスが大事ですから、それは大問題ですよね。私から見たら、Berryz工房だって℃-uteだって、一般のテレビ的なレベルの「タレント力」は全然無いと思いますが、べりキューがモーニングより能力が高いと思えるのは、尾上さんの言うように、モーニングは初めから人気者のアイドルスターという器が用意されていた人たち、べりキューはゼロからスタートした人たちっていう大きな違いが大きいと思います。テレビには映らない場面が多かったかもしれないけども、べりキューはアイドルとして生きていくサバイバルの中で、アイドル力を問われる泥臭い局面がモーニング後期メンバーより多かったのではないかと思います。そういう積み重ねが、今、人気的に全グループがドングリの背比べ的になった中、モーニング娘のタレント力の磨かれてなさは、大きく露見したって感じかもしれません。
まぁ、モーニング娘って大きく一言でくくっちゃいますけど、例えば、5期メンバーの小川麻琴なんかある意味、3期、4期にも劣らないタレント力あったかもしれないし、道重だってある、一概に全体くくりでは言えないと思いますけどね。べりキューやAKB48だって、タレント力の高い人と低い人の差は大きいと思いますし。愛ちゃんやガキさんが中心メンバーなのにタレント力が低いのが大きなイメージになってると思います。れいなや亀井ちゃんだって「タレント力」より「パフォーマンス力」の人かもしれないし。今時みたいに、売れなくなってきて、なんでも挑戦する泥臭さみたいなモノが求められると、応えられない人が多いことが身にしみるのかもしれませんね~。
とにかく、今の愛ちゃん体制はイカンですよ。ひとつはぬるま湯ってこと。もうひとつは進むべきベクトルというか、目標が見えない。なんか風通し悪いっていうか、不健全な感じですよね。売れてるかどうかは仕方ない面あるけど、気持ちいい、輝きを放つグループでいてくれないと応援する気しなくなりますよね。
投稿情報: ドングリーズ | 2010/04/30 09:11
夢は汗の中に/少しづつ咲いてゆく花/
「初日」は良い歌ですね。チームBの歌ですが、ファン投票で1位に成った曲ですもんね。
ってAKBの話は要らない感じですね(汗)
投稿情報: ロー | 2010/05/02 01:24
ローよ…。
わざと?
そのボケはわざとやってるの? ねぇ??
投稿情報: 尾上@地底探検隊 | 2010/05/02 02:20
「初日」、昨日、初めて聴いて、良い歌って思ってたら、その歌詞を書いてあったので、
個人的にタイムリーな感じでコメントしました。怒ってるんなら、すいません。
投稿情報: ロー | 2010/05/02 02:45
[いいですね]
プンプン★・・・って怒るわっきゃない(Z)!
ローは天然だからしょうがないんだな、と。そう認識を改めただけさ(笑)。
投稿情報: 尾上@地底探検隊 | 2010/05/02 23:04
天然ですか、
でも、なんかごめんなさい。
空気よめない的な事ですよね。
慎重に成ろうと思います。
投稿情報: ロー | 2010/05/02 23:30
ん?天然はおもしろいから、問題ないんだ・ぜ!
とりあえずなんでもかんでも書き込めばいいんだよ、便所の落書きなんだから(笑)。
お互い顔を知ってるんだから、もめる事なんてないんだし。
投稿情報: 尾上@地底探検隊 | 2010/05/02 23:35
ありがとうございます。
体調のせいか、ネガティブでした。
録画しておいたMJの℃-uteを見て元気出します!
投稿情報: ロー | 2010/05/02 23:49